ペットロス・カウンセリング

ペットロス・カウンセリング

ペットロスカウンセリング(Petros syndrome)

ペットそれは家族の一員としてかわいがってきた犬や猫が死ぬと飼い主の精神的なダメージは大きく、ペットと過ごした時間が長いほど、そして深い愛情を持って接していたほど、失った時のショックは大きく、症状も重くなりやすい傾向があります。
「失う」というのは、死別であることが多いですが、ペットが突然いなくなってしまうケースや別の人に引き取られるなどのケースもあります。
ペットロスで生じる症状は様々ですが、ペットを失ったストレスやショックが原因ですので、うつ的症状に発展していくことも少なくありません。

ペットとの別れのタイミング

ペットとの別れは、いつでも予期できるわけではありません。
不慮の事故や思わぬ病気などで、全く想像にも及ばないタイミングでの別れにより、ストレス発症することがしばしば見られます。 また飼い主さまにとって、初めての経験であるとか、過去の大きな喪失経験と重なる場合などもがあります。

悲しみを乗り越える準備がない。

ペットを失った時の準備(心の準備・葬儀の準備・別れの準備)が出来ていない。

ペットの亡くなり方

すべてのペットが、寿命を全うできるわけではありません。病気や不慮の事故など 犬を亡くされた方は、愛犬と共に楽しく遊んだ日々、毎日散歩に行った日々と、楽しかったことを思い出し、 ペットを亡くされた方は、
もっとかまってあげればよかった…
あの時もっと早く病院に連れて行けばよかった…
あの時だっこしてあげていれば寂しくなかったのに…
と後悔したりと思いは様々です。

ペットとの関係性が強すぎたときに感じる強い喪失感

ペットの存在が「家族」という枠を超え、「ご自分の一部」とまでなってしまっていた場合、その喪失感がとても大きく、心のダメージも深くなってしまいます。そのような場合には穴埋めできるような事柄が見つかりにくく、ペットロスから立ち直れない一因になります。

ペットロス症候群の具体的な症状

★ボーとして何も考えられない
★周囲に対して不思議と怒りを覚える
★自分の罪悪感にさいなまれる
★何もやる気がおきなくなる
★拒食症になる
★急に悲しくなって感情が不安定になる
様々な症状がありますが、これは飼い主によってそれぞれです。
ただ、「依存」とも言えるほどペットとの距離が近くなってしまっていた人ほど、深刻なペットロスから抜け出せないようです。

【ペットロスの対策(1)事前の準備】

ペットロス症候群を和らげる方法として大切なのは、事前に自分に訪れる変化について知っておくことが大切です。そういった準備があればショックが和らぎます。
ペットロス症候群のほとんどの場合が、突然に起きた出来事に対応できないといったものです。そういった拒否反応があるからこそ苦しむのです。

【ペットロスの対策(2)死を受け入れる】

亡くなった直後はさすがに難しいですが、少し時間をおいてリラックスできてきた頃を見計らって、自分なりに死について正面から向き合う必要があります。
まずは、遺体をなでてあげたり、抱いてあげてみましょう。また、ペットとの思い出を振り返っても良いでしょう。写真を眺めたり、手紙を書いてみたり、またブログなどで思い出を綴っても良いでしょう。これらは全てペットロスの軽減になりますす。
※逆に亡骸を見ない、触れない、考えないでは、症状を深刻化させるので、良くありません。

知っていますか 虹の橋

天国の手前に虹の橋と呼ばれる場所があり、亡くなったペットたちはそこで暮らしています。一番元気だった頃の姿でみな仲良く幸せに暮らしているけれど、大切な人がいないことだけが寂しい。そしてある日、その大切な人がやって来た時に、ペットと人は一緒に虹の橋を渡って行くのです。
ペットがくれた幸せや愛を思い出してください、彼らは悲しみを残すためにあなたと一緒に過ごしたのではないのです。そして寂しくなった時には『虹の橋』であなたを待つ彼らのことを思い出して、と思っているはすです。

関連記事

  1. 残される家族のホスピスカウンセリングとは

    残される家族のホスピスカウンセリングとは

  2. コロナうつ・アフターコロナうつ カウンセリング

    コロナうつ・アフターコロナうつ カウンセリング

  3. カウンセリングと心療内科・精神科の違い

    カウンセリングと心療内科・精神科の違い

  4. NLP式 心理カウンセリングとは

    NLP式 心理カウンセリングとは

  5. 性同一性障害(GID)心理カウンセリングとは

    性同一性障害(GID)心理カウンセリングとは